GRAB DESIGN

HAVE FUN LEARNING!

About Usグラブデザインについて

アイデアを「楽しく」カタチにするグラブデザイン

情熱は、論理を凌駕します。
その言葉を信じ、グラブデザインは社会をよりよくするため、人を幸福にするために、教育とマーケティング、AIエージェントの分野で、情熱をもって誰もが成長し続けられる世界をつくります。

人々が「楽しい」と思える多様な価値観を理解することに情熱をもち、人々の多様な「楽しい」を理解するために多様な「楽しい」を探求をし、理解し、結果をコミットし新たな「楽しい」を創ります。

25年間の今までの数々の失敗を活かし、エンドユーザー、従業員、お取引先を大切にし、成長企業として躍進していきます。日々の準備を怠らず、従業員を理解する。利用者や生活者のことを理解する。
その姿勢を忘れません。信頼関係を築くことを続けていきます。

グラブデザインがかかわる「教育分野」の使命として「SDGs17の目標」の一つである、「4.質の高い教育をみんなに」“だれもが公平に、良い教育を受けられるように、また一生に渡って人の知を育てられる世界”の実現に向けて、カンタンに動画が作れる「mind2d.ai」と「楽しく意識付けが行える教育」が可能な「共感講座®」やオンライン研修+リアル研修+eラーニングシステム「FireRocket(ファイヤーロケット)」の提供とアップデートを続け、教育格差をなくした世界が広がるように行動を続けてまいります。これからの25年の実績でIPOを目指し、社会貢献第一主義で、大きく飛躍します。

株式会社グラブデザイン代表取締役社長 梅原 卓也

他社との違いOther companies and different point

Point1総合力

私たちの強みの一つは情熱のあるクリエイティブ力と発想力です。

当社では、ブランド戦略の立案からクリエイティブ制作、システム開発までを一気通貫で支援しています。 具体的には、企画・構成・ワイヤーフレーム・コンテンツ設計・イラスト・アニメ・デザイン・動画編集・Webサイト・アプリ・インタラクティブコンテンツまで幅広く対応。スマートフォン、PC、セミナー、展示会など、あらゆるシーンで使えるツールを開発し、専門家や企業担当者の「知識」と「情熱」を、学習者・消費者に向けて“楽しく、わかりやすく伝える”表現を実現します。

そして近年では、東大発のAIベンチャーと連携し、ナレーション付きアニメ動画を自動生成するAIツール「mind2D.ai」の開発にも成功。 PowerPointやPDFスライドをアップロードするだけで、AIがシナリオ・音声・アニメーションを自動生成する仕組みは、教育・eラーニング・営業支援の現場で高く評価されています。こうしたAIエージェント開発の経験を活かし、今後もより多くの“伝えるべき価値”を可視化し、届けるクリエイティブを提供してまいります。

Point2取引企業

弊社のクライアントの20社以上の上場企業がメインです。
そんな多くの大企業との取引をさせていただいている弊社だからこそできることがあります。
企業同士を結びつけて、新しいビジネスを提案したり、専門家を採用したコンテンツ作り、企業同士のつながりをサポートすることを行っています。

Point3コンペ・ネットワーク

大企業や官公庁へのご提案は殆どがコンペ形式です。
弊社は独自のネットワークを構築しているため、代行してコンペの主催が可能です。多くの場合、担当者が色々な会社へ声をかけて、コンペの参加を呼びかけますが、一括して弊社が行わせていただいています。ご担当者の負担軽減と同時に、より多くの案を得ることが可能です。

経営理念‐Philosophy

知の民主化を通じて、人と社会の可能性を最大化する。

Democratizing knowledge to maximize human and societal potential.

技術を活用して知識の障壁をなくす.グラブデザインは教育コンテンツの制作力、デザイン力、AI活用力を持っています。これを単なる受託するだけではなく「知識アクセスのインフラ提供者」として人々の物心両面の幸福へ貢献していきます。

ミッション ‐Mission

AIとデザインで、学びの体験を革新し、誰もが成長し続けられる世界をつくる。

私達の受託制作や広告企画はあくまで手段であり、真の目的は、顧客の方、社会の「成長インフラ」を構築すること。企業研修、学校教育、専門資格学習までシームレスにつなぎ学びたいことが手元で学べ、世の成長に貢献できる知をつくります。

ビジョン ‐Vision

世界中のあらゆる人が、自分の可能性を信じ、学びを楽しめる社会を実現する。

私達の受託制作や広告企画はあくまで手段であり、真の目的は、顧客の方、社会の「成長インフラ」を構築すること。企業研修、学校教育、専門資格学習までシームレスにつなぎ学びたいことが手元で学べ、世の成長に貢献できる知をつくります。

バリュー  ‐Vision

1.知の民主化(Democratize Knowledge)
‐すべての人が必要な知識にアクセスできる社会を目指す。
‐技術やデザインは、知識の壁を取り払うために使う。

2.デザインによる価値創造(Design for Impact)
‐見た目の美しさだけでなく、行動を変え、成果を生むデザインを追求する。
‐情報を整理し、感情に届く形で伝える。

3.テクノロジーの活用(Empower with Technology)
‐AI・データ・新技術を積極的に採用し、教育と情報伝達の質を飛躍させる。
‐技術は目的ではなく、成長を加速させるための手段。

4.共感から始める(Lead with Empathy)
‐学び手や顧客の立場に立ち、課題や感情を理解するところから始める。
‐共感はコンテンツと体験の質を高める原動力。

5.継続的進化(Continuous Growth)
‐小さな改善を積み重ね、プロダクト・サービス・自分自身を進化させ続ける。
‐成長の文化を、社内外に広げる。

社会的責任(Create Social Value)
‐知識と学びを通じて、社会にポジティブな変化をもたらす。
‐教育格差の是正、持続可能な成長に貢献する。

会社概要Company overview

会社名
株式会社グラブデザイン(GRAB DESIGN Inc.)
所在地
本社:〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目2-1 九段北1丁目ビル6F MAP
連絡先
TEL:03-6825-3901
事業概要
今年で25年の歴史をもつクリエイティブ集団です。
「AI」と「教育」「プロモーション」の分野で、「AI」「SaaS」「アニメ」のクリエイティブサービスを提供します。
  • 業務改善AIエージェント開発およびSaas事業・AIアニメ動画生成サービス「mind2d.ai」の開発・運営、次世代AI学習プラットフォーム「FireRocket(ファイヤーロケット)」の開発・運営、企業向け業務改善AIエージェント開発、AIを活用した教育システム構築開発
  •   
  • 教育事業・アニメで学ぶ「共感講座®」の開発・運営、企業社内教育向けデジタル教材、タブレット教材の企画・制作・販売、アニメ・映像教材の企画・制作・販売販売、LMSの販売・導入サポート・教育スマートフォンアプリ(iOS/Android)企画・開発・小中高/留学生向けコンテンツ企画・制作・人材育成(Human Resource Development)、AIを活用した教育システム構築開発・オンライン教育システム
  • デジタルマーケティングに特化したクリエイティブ、コーポレートサイト制作・Webサイト制作・動画制作・広告・リテールメディア・インタラクティブコンテンツ・Webシステム開発(新規/リニューアル)・プロモーションアニメ・映像制作・UI/UX/IAを活用したスマートフォンアプリ企画開発・LINEスタンプ制作(学びおじさんスタンプ)
  • イベント等のプロデュース事業(イベントのクリエイティブ(ロゴ、ノベルティ、配布品の制作)、シナリオの制作、ブースデザイン)
  • グラフィックデザイン(パンフ・冊子印刷物の装丁、デザイン、印刷)、教科書、パンフレット、冊子等のインフォメーショングラフィック制作、グラフィックデザイン・印刷。
創業
2001年5月23日(合資会社グラブデザイン)
設立
2003年2月14日(株式会社グラブデザインへ組織変更)
代表者
代表取締役社長 梅原 卓也 Facebook
資本金
1,000万円
加盟団体
日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構(DMI)
一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構
認証
認証規格:ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014
適用宣言書:Rev.No.01 / 2021/07/19
認証登録番号:IA 210319

取引先
/大塚製薬株式会社(Otsuka Pharmaceutical) /内閣官房 /総務省 /法務省 /英検 /中部電力ミライズ株式会社 /ソフトバンク株式会社(Softbank) /NTTラーニングシステムズ株式会社 /浜松ホトニクス株式会社 /JCOM株式会社(J:COM) /株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング(NEXCO東日本グループ) /株式会社NEXCOシステムソリューションズ /アストラゼネカ株式会社 /東京エレクトロン株式会社 /株式会社Z会 /日本航空株式会社(JAL) / 株式会社JALマイレージバンク(JMB) /株式会社ジャルパック(JALPAK) /株式会社富士通ラーニングメディア /株式会社ベネッセコーポレーション /株式会社日テレ アックスオン(AX-ON) /株式会社MRT宮崎放送(TBS系TV局) /株式会社ブリヂストン(BRIDGESTONE) /株式会社本田技術研究所(HONDA) /株式会社サンリオ /凸版印刷株式会社(TOPPAN) /TIS株式会社(TIS INTEC Group) /株式会社ユーキャン(U-CAN) /株式会社博報堂 /株式会社博報堂DYメディアパートナーズ /株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ /株式会社ADKエモーションズ /株式会社清水書院 /独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation) /国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) /春日井製菓販売株式会社 /ニチガス(日本瓦斯株式会社) /横浜YMCAカレッジグループ /株式会社東急エージェンシー /アース環境サービス株式会社 /日経BP社 /アルー株式会社 /株式会社日立システムズ /株式会社サイバー大学(ソフトバンクグループ) /I-PEC株式会社 /三菱マテリアル株式会社 /エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(avex) /株式会社 エイジス /国立大学法人筑波大学 /株式会社角川グループパブリッシング /バンダイビジュアル株式会社(順不同/敬称略)

グラブデザイン24年のあゆみStep of GRAB design 24 years

2001年5月23日

「Graphic」+「Web」=「Grab」

作品で人々の心を「つかむ」べく、資本金1円制度を利用し「合資会社グラブデザイン」を江戸川区松江にある製本会社「セイワ」の応接室で創業。

当時、FIFAワールドカップ日韓開催コカコーラキャンペーンFLASHゲームやスクリーンセイバーを作成。
本格的なFLASHゲームの制作で高評価を得る。

2003年2月14日

金融系eラーニングなど仕事量の大幅な増加に伴い、有限会社グラブデザインを設立。
神田錦町にただずむ、「昭和39年(1964年)築・8坪」という昭和の趣き漂い過ぎる物件へと移転。(現在は解体されKANDA SQUAREに)


西神田の安い定食屋やうまいラーメン屋に囲まれた素敵な場所。

仕事では、eラーニングコンテンツやFLASHゲーム、セールスプロモーションサイトを多数手掛ける。

2005年2月14日

株式会社グラブデザインへ組織変更。
「4月に近所で花見ができる」ただそれだけの理由で現在の九段下へと移転。当時珍しかったトイレにウォシュレットの付いた近未来ビル。

おもに大手企業のイントラサイトの更新やセールスプロモーションサイトを手掛ける。

2006年2月1日

中国大連のWEB制作プロダクション会社にオフショア開発先として出資。

2007年7月30日

モバイルサイトを活用した飲料向け「1分に1人必ず当たる!」というプロモーションを手掛ける。
シリアル応募から本当に1分毎に抽選をするシステムを開発。(JPPA デジタルプロモーション企画門銀賞受賞)
当選後、すぐに配布を行う為にブログや2チャンネルに「懸賞に当たったことのない私が初めて当たった!」などたくさんのコメントが書かれていた。

2012年5月26日

ほぼ駅直結に近い東京メトロ九段下駅徒歩0分のビルへ本社移転。
山本陽一建築設計事務所がオフィスデザイン。
本格的なデザイン工房が生まれる。

2013年5月17日

第8回教育ITソリューションExpo初出展

2015年5月1日

インターネットの危ない世界 PART2―スマートフォン・タブレット編―
平成26年度「消費者教育教材資料表彰」で優秀賞を受賞。

2015年7月10日

LINEスタンプ「学びおじさん」を販売開始

2016年3月1日

映像教材作成サービス開始

2016年6月1日

情報セキュリティ・サイバーセキュリティ・コンプライアンス・ビジネスマナー教材のレディーメイド教材「共感講座®」を販売開始。学習モチベーションがそもそもない学習者に意識付けを行える教材を開発。導入企業から「共感講座の教材は、作りも内容も面白く弊社社員のあいだでも好評でした。来年も導入します。」などのお声をいただく。

2016年6月9日

日経BP社主催「ラーニングテクノロジー」出展
「社員の意識が変わる!社員向け学習教材のつくりかた」を講演

2017年4月1日

アニメ業界、ゲーム業界のビジネスプロデュース事業:プロモーションWEB制作サービスを開始

2018年11月

日経BP社eラーニングサービス「GOKUU」に弊社のレディーメイド教材「共感講座®」が採用。
グラブデザインが教材の映像撮影編集、雲のロゴデザイン、プロモーションムービー、サイトデザインを担当。

グラブデザインのiPhoneアプリ「Qyur²(キュルキュル)×アルク「キクタン」のアプリ配信を17カ国で開始!カセットレコーダーアプリの言語学習プラットフォームでオーディオブックの充実を行い15万DLを突破。

2020年9月

第8回HREXPO「人事労務・教育・採用」展示会へ初出展

2021年5月23日

「創業20年後の生存率0.3%」を乗り越え「創業20周年」を達成

2021年6月1日

共感講座および学習管理プラットフォームのサポート体制の充実を図るため、宮崎オフィスを開設

2022年1月1日

「青くまビービー」のアニメYoutubeチャンネルを開設

2023年9月1日

日本政府の事業再構築制度を活用し誰でも先生に!次世代eラーニングシステム「FireRocket(ファイヤーロケット)」を開発。大塚製薬様と法務省へ導入開始

2025年6月1日

AIエージェント開発:AIでアニメを生成「mind2d.ai」を開発。

現在

企業教育向け「共感講座®」「FireRocket®LMS」の導入企業は、合計157社以上、受講人数トータル57万人を突破。共感講座の制作チームはスピンアウトをし、ツルハドラック×大塚製薬「健康にしてやる団」の制作にも参画。
教育デジタルコンテンツ企画制作・スマートフォン向け教育アプリ企画制作・映像教材・eラーニングコンテンツ企画制作、Webシステム・グラフィックデザイン等を年間100タイトル以上を納品。